高橋土建は各種土木・建築工事に対する技術力に加え「創造する」技術で、これからも地域環境をより豊かに創造して行きます。

ホームプライバシーポリシー

高橋土建株式会社

事業内容

“ネプラス工法”
時代の要請に応えた革新的な側溝修繕工事システム

これからの時代は真に社会の進歩、革新に寄与するシステムや製品が注目されます。
「ネプラス工法」は道路整備の分野で、いま、地方自治体を中心に高い関心を持って迎えられている工法です。

NEPRS(ネプラス)
New Ecological Products and Repairing System for the gutter
(環境にやさしい、側溝修繕の新製品・新工法)

ネプラス工法の特徴

メリットをもたらす新工法

「社会資本の整備・維持を環境と調和させながら、できる限り低コストで行っていく。」これは、これからの国や地方自治体が果たしていかなければならない大きな課題です。「ネプラス工法」は側溝修繕工事に革命をもたらした新技術。いま、道路側溝の修繕に威力を発揮している注目のシステムです。道路の破損は、車輌交通の増大に伴って、年々増加しています。中でも道路側溝の上部の破損は、段差による転倒事故、車輌通行時の騒音・振動などで、地域住民の生活環境を悪化させています。

「ネプラス工法」は側溝全部を取り替える今までのやり方を一新。傷んだ側溝の上部のみを切断して修繕する、合理的な工法です。環境にやさしく、コストを低減、省資源・省エネ、工事期間の短縮など、数々のメリットをもたらします。

地域環境の整備に多くのメリットをもつその技術を全国に。

2014年6月「ネプラス工法全国会」として新たにスタート

2005年、「ネプラス工法」は、新潟県内にて初めて公道での施工を行い、その後も多くの地域で採用していただきました。
その結果、現在では高速道路や国道、県・市町村道等、様々な箇所で採用していただきました。
工事期間が従来よりも大幅に短縮でき交通規制期間が短く、交通規制による社会的損失削減に大きく貢献できることや、構造物が接近した箇所でも容易に施工できる点等で高い評価をいただいております。
そこで「ネプラス工法」を全国に提供するため、これまでの「ネプラス工法研究会」の組織を改め、新たに「ネプラス工法全国会」としてパートナー企業を募り全国各地での技術提供を行っていきます。

特許をはじめ、各種制度に登録されています。

「ネプラス工法」は特許の取得、国土交通省のNETIS、新潟県の新技術活用制度であるMade in 新潟に登録されています。当会は国より認められたこの新しい工法を、今後、日本全国に普及させ、大切な社会資本である道路の整備に有効に活用していただきたいと願っています。

「1日で直せる方法はないか。」その問いかけからスタートした側溝修繕工法の開発。

開発はふとしたきっかけから生まれます。社会に存在する悩みや問題を解決する技術の開発が大きなターニングポイントになりました。

「ネプラス工法」の開発は、ある自治体の職員がもらした一言から始まりました。「交通規制を伴う側溝の修繕工事は、期間が長いと住民からクレームが出る。1日で直せる方法はないか…」
従来の、側溝をすべて取り替える方法では、周囲を掘り返し、既存の側溝を撤去して新しい側溝を据付けるために無駄があります。この現状を打破すべく、新しい側溝修繕工法の開発がスタートしました。傷んだ部分だけを取り替えることができれば、工事期間は短縮され、廃棄物は削減、材料も少なくてすみます。

しかし、それには、側溝を横方向に切断しなければなりません。そこで、いままでにない側溝の横方向切断機、サイドカッティングマシンを開発しました。これにより「ネプラス工法」という新しい側溝修繕方法が誕生しました。

※ネプラスサイドカッティングマシンは、(財)にいがた産業創造機構(NICO)より、
 新潟県わざづくり支援補助金を得て開発いたしました。

第12回国土技術開発賞「地域貢献技術賞」受賞
「国土技術開発賞」は、国と社会が要請する新しい建設産業における新技術開発を総合的、効果的に行うとともにその活用に向けた普及を推進するため、建設産業における優れた新技術及びその開発に貢献された技術開発者を対象に表彰する事業です。
「側溝上部改修工法(ネプラス工法)」は、独自の建設技術の活用・応用を通じて、地域の課題解決に貢献した技術を表彰する「地域貢献技術賞」を受賞。

民家等の構造物が接近する箇所でも、容易な施工が可能となり、付近住民に対する影響も最小限に抑えることができるようになった点が評価されました。

「ネプラス工法」のメリットは社会のニーズにしっかり応えます。

環境への配慮や省資源、修繕コストの低減、即日交通開放など、
数々のメリットを生み出した「ネプラス工法」への注目は、いま、大きな広がりをみせています。

メリット1建設廃材は従来の80%減!

側溝の傷んでいる上部分を切り取り、下部分はそのまま使うので、建設廃材を80%削減します。

メリット2掘削残土は従来の100%減!

周りの地盤を掘削しないので、残土がでません。

メリット3構造物が接近していても施工可能!

側溝の内側から切断するので、周りの地盤を荒すことがなく、接近している構造物にも影響を与えません。

メリット4即日交通開放で住民安心!

8~10mの施工が一日で完了し、即日交通を開放することができます。

メリット5交通規制による社会的損失を削減!

工期を大幅に短縮できるので交通規制による社会的損失を削減することが可能です。

メリット6仮排水路不要で経費削減!

今までの側溝下部をそのまま使うので、仮の排水路が必要ありません。

メリット7様々な条件化での施工対応が可能!

これまでの施工によって様々なノウハウを培ってきました。年々対応可能な範囲も増えつつありますので遠慮なくご相談ください。

従来工法との比較

  日数 アスファルト廃材 残土排出量 コンクリート廃材
従来工法 4~5日 0.30㎡ 3.05㎡ 0.87㎡
ネプラス工法 1日 0㎡ 0㎡ 0.17㎡

施工方法

スムーズに、スピーディに修繕工事を進めます。

地域住民や通行者が抱く工事への不安感は、同時に工事関係者の悩みでもありました。
「ネプラス工法」による迅速な側溝修繕工事は両者にとってベストな工法です。

側溝における修繕工事のスピードアップは、自治体の方々を中心に、多くの方々が待望されていたことでした。この「ネプラス工法」では、側溝の上部だけを切断して修繕するため、従来の工事に比べて3分の1から4分の1の時間で。修繕箇所の長さが10メートル以内であれば、工事は1日で完了。交通規制は即日解除され、車輌の通行は最小限の時間で開放することができます。

  • その1走行レール設置

    サイドカッティングマシン用の走行レールを設置します。

  • その2側溝切断

    横方向切断機サイドカッティングマシンにより、傷んでいる既存側溝上部を切断します。自動走行により安全に切断していきます。

  • その3コンクリート除去

    切断したコンクリート部分を撤去します。従来工法とは違い、コンクリート廃材も80%削減します。

  • その4ボルト穴穿孔

    接続ボルトは既存側溝と新設部の連続性を図る為のものです。
    決められた箇所に接続ボルト穴を穿孔します。

  • その5特殊接着剤注入

    接続ボルト穴に特殊接着剤を注入します。

  • その6側溝上部改修製品据付

    側溝上部改修製品を据え付けます。
    設置完了後、接続ボルトを挿入し、高さ調整を行います。

  • その7間詰コンクリート充填

    間詰コンクリートを充填することにより、側溝と地盤とが密着し、より一層の強度を保つことが可能です。

  • その8舗装合材すりつけ

    合材ですりつけ舗装を行い、路面との間に出来た段差を解消して一連の作業が完了します。
    ※すりつけ舗装厚さが薄い場合は、特殊合材を使用する場合もあります

サイドカッティングマシンの開発により、従来より格段に短い施工時間を実現しました。

既存の側溝の上部は、新開発の縦方向切断機サイドカッティングマシンにより切断します。今までの手作業による切断は大変危険でしたが、このサイドカッティングマシンにより、安全かつスピーディーに側溝を切断することが可能になりました。また、操作も簡単。自動走行により安全に切断することができます。ブレードに水をかけながら切断するため、気になる粉じんも発生しません。なお、レールが設置できる幅(5cm)があれば、片側に障害物があっても切断できます。
※撮影のためブレードカバーをはずしています。

製品種類

ネプラス工法には「縦断タイプ」と「横断タイプ」があります

地方財政の現状を考えると、道路の維持整備には一層の効率化が求められます。
「ネプラス工法」は道路側溝の修繕に画期的な方法を提案します。

施工タイプ別選定図
ネプラス工法の大きなポイントは、側溝の傷んだ部分だけを切り取り、そこに専用の改修用製品をはめこむだけのまったく新しい工法だという点。改修用製品には大きく分け横断タイプ、縦断タイプの2種類があります。施工箇所の条件により使い分けてください。ネプラス工法は、道路を横断して布設されている側溝、ブロック塀などの構造物に沿って布設されている側溝にその威力を発揮します。また、その特徴を活かし、用水路や流雪溝、集水桝などにも対応しています。

施工タイプ別選定図(PDF)

施工タイプ別表

それぞれの施工箇所に最適なネプラス工法を

施工タイプを基準として、それぞれの現場の状況から、最適な材料を選択します。

「ネプラス工法」の採用にあたっては、現場の状況・条件により、施工タイプや使用材料の選択ができます。側溝の大きさと施工箇所を確認し、型式・種類・施工タイプなどを決定します。また、設置後の側溝に掛かる荷重を想定し、鋼板の種類を選択します。施工箇所の規制を開放するまでの日数によって、コンクリートの種類を選択します。適切な選択と施工により、経済性と強度、施工性にバランスのとれたネプラス工法が完成します。

  • ネプラス路側タイプ

    一般的な道路側溝上部修繕に用いるタイプ(標準タイプ)

  • ネプラス横断タイプ

    主に道路横断箇所、重車輌等の乗り入れ口に適するタイプ

この他に「消音タイプ」「防音タイプ」「固定式グレーチングタイプ」「スリットタイプ」「埋設タイプ」があります。

各種の性能試験をクリアしています

新開発の側溝上部補強金具は、引っ張り試験、曲げ試験、圧縮試験などにより、一定レベル以上の強度を保有していることが証明されています。さらに緻密な現場検査により、既存の側溝部と新設部の密着性、連続性も確認しています。

間詰コンクリート圧縮補強試験

クリックで拡大表示
有限要素法


クリックで拡大表示
この試験では、ネプラス工法施工後の側溝と、従来工法で施工した側溝を強度的に比較し、側溝上部補強金具の強度を評価するものです。
大型トラックのタイヤが側溝蓋上にあることを想定し、垂直荷重10t、水平荷重1tの場合について、従来側溝とネプラス工法施工後の側溝の変位、及び主応力を比較しましたが、十分に許容応力以下になるとの解析結果が得られました。

施工1年経過後の様子

横断タイプ、路側タイプともに、期待どおりの性能を発揮しています。

開発後まもなくから、新潟県下越地方を中心に多くの自治体などからお問い合わせをいただきました。これらのご要望にお応えするため、試験施工を開始。その後、一年経過後の検査を行いましたが、不具合は1件もなく、強度に関しても、当初予想していたとおりの強度レベルを実現できたと考えています。工事が1日で終わったので助かったというご意見も数多くいただいています。

【↑】このページの先頭部分まで戻ります。